当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

VOAニュースでうまい棒の値上げのニュースが取り上げられています

VOAニュースでうまい棒値上げのニュースが取り上げられました。

どうやらこちらのロイターの記事をVOA用に書き直したようです。

ロイターの記事は名前を見る限り日本人の特派員が書いたようです。外国人にとってもうまい棒の値上げは衝撃的だったのかと思ってしましましたが、違いました。

この記事は日本暮らしの長い外国の特派員(例えばアメリカ人)が書いた方がよかったのではと思いました。というのは、この記事では、日本人にとってのうまい棒がアメリカ人にとっての何なのかについて書かれていません。アメリカに駄菓子があるのかわかりませんが、こういう比較がないと、外国の人はロイターの記事を読んでもあまりピンとこないのではと思いました。

めんたい味の英訳がロイターとVOAで違っていた

ロイターの元記事ではめんたい味の英訳がseasoned cod roeであるのに対し、VOAではseasoned fish eggになっていました。

seasonedは味付けしたという意味で、codはタラ、roeは魚卵です。確かに明太子と表現しても外国の人には想像できないので、VOAの表現はシンプルでいいなと思いました。魚の卵もeggで表現できるのも勉強になりました。

うまい棒は複数形?

Umaibo come in 15 flavors, or tastes, such as cheese, seasoned fish egg and creamy corn soup.

これはVOAの英文ですが、現在形のcomeに三単現のsが付いていません。ロイターの英文も同様でした。”Umaibo”という固有名詞がどうして複数扱いになっているのか気になりました。

come inの意味

come inというと、通常「入る」という意味ですが、このcome inはジーニアス英和によると、「〈物が〉〈容器・大きさ・色など〉で入手できる、売られる、生産される」という意味があるようです。

This coat comes in 「all sizes [four colors].
(店で)この上着はすべてのサイズがそろっています[色は4色ございます]
(ジーニアス英和辞典の例文)

つまり、Umaibo come in 15 flavors, or tastesは、「うまい棒には15種類の風味、つまり味がある」ということになります。

今回は文脈がわかっているから訳せそうですが、いきなりcome inが出てきたら、訳すのに苦労しそうです。

「せざるを得ない」と訳す have to

He said other snack manufacturers may also have to raise prices.

これを「他のお菓子メーカーも値段を上げなければいけないかもしれないと、彼は言った」と、have to を「しなければいけない」と訳すと少し不自然になります。

オーレックス英和辞典の第1版のhave to の欄に「…せざるを得ない(→must)」という訳語があります。mustの欄を見てみると、mustとhave toの語法の解説があり、(2)でmustとhave toはともに「強制」を表し、しばしば同じように使われるが、mustの方は話し手の主観的強制を、have toは状況などによる客観的強制を表し、区別されることもある、とあります。この場合の訳語は「…しなければいけない」というhave toの定番の訳語よりも「…せざるを得ない」の方がしっくりきます。

今回のhave toも「状況などによる客観的強制」の意味の方が適切だと思います。お客さんが離れるからできれば値上げはしたくないけど、原材料や輸送コストの増加という状況から、仕方なく値上げするということから「他のお菓子メーカーも値段を上げざるを得ないかもしれない」と解釈した方がいいと思います。

こちらの画像は英辞郎ですが、英辞郎もかなり優秀だと思いました。ニュアンスが短くまとまっており、訳語も豊富です。

今回のhave toについて、法助動詞の底力にも少し解説がありました。

VOAの英文は音声のダウンロードができ、読み上げスピードもゆっくりめなので英語の勉強に最適です。VOAニュースの英文を頭からスラスラ訳せる人は大学入試の英語で困ることはほとんどないと思います。

タイトルとURLをコピーしました