PR

エレコムのツメのないDisplayport ケーブルを購入した

アマゾン
記事内に広告が含まれています。

普段、パソコンとモニターの接続にはHDMIケーブルを使うのですが、今使っているモニターにはHDMIのポートが一つしかありません。

最近、パソコンをもう一台買ったのですが、使うパソコンを切り替えるときにHDMIケーブルを抜き差しするのは面倒だなと思いました。モニターにはHDMIポートのほかにディスプレイポートもあったので、新しく買ったパソコンはDisplayport ケーブルで接続することにしました。

僕は今まで、Displayport ケーブルを使ったことがなかったのですが、今回別のモニターを買ったときに付属していたDisplayport ケーブルを使おうとしたら、ケーブルに小さなツメがあることに驚きました。


Displayport に抜き差しする際に、コネクタ部分を押してツメを引っ込る必要があります。一度やってみたのですが、正直、かなり抜き差しがかなりたいへんな作業だなと思いました。ツメを引っ込めるのにかなり力がいります。

HDMIのポートやDisplayportはパソコンの背面にあります。モニターのポートもだいたい背面にあります。ただでさえ、抜き差しするのがたいへんな状況で、コネクタ部分を押しながらケーブルの抜き差しをするのはかなりたいへんでした。これはポート側を痛めてしまう原因にもなると思ったので、なんとかならないかと思って調べたら、エレコムで爪のないタイプのDisplayport が販売されていたので、購入しました。

DisplayPort規格Ver1.4に対応しており、8K60Hzにも対応しています。下位のバージョン(Ver1.2規格)と互換性があり、DisplayPort規格Ver1.4に対応していないパソコンでも使えます。

エレコムのツメのないDisplayport ケーブルには4K60Hz対応のVer1.2規格のものもあり、正直僕もVer1.2規格のもので十分だと思っていたのですが、価格差がそれほどなかったので、Ver1.4の方を購入しました。

パッケージの表側。ユニクロでヒートテックを購入したときのパッケージみたいでした。
パッケージの裏側。

ツメ(ラッチ)がないだけで、全然使い勝手が違います。HDMIケーブルのように扱えます。

簡単にパソコンの裏に回り込めるのなら、ツメありのDisplayport ケーブルでもいいのかもしれませんが、僕のように狭い空間をやりくりしてパソコンを設置している人にはこのツメのないDisplayport ケーブルは便利だと思います。

タイトルとURLをコピーしました